ICONIA TAB A500のEUUで入力するCPU ID(uid)を調べる方法
ICONIA TAB A500のEUUで入力するCPU ID(uid)を調べる方法
以前説明した方法では使用しているカスタムROMによっては正しく獲得できないことが分かりました。
acer標準のROMでは正しく表示できていたと思います。
>adb devices
List of devices attached
37c6xxxxxxxb597 device
おそらく、acer ICONIA TABは先頭が「37」で始まると思われるので
ちなみに、カスタムROM TegraOwners V170をインストールした状態で試してみると
>adb devices
List of devices attached
117xxxxx015 device
と表示されます。11桁で全く異なる値を表示します。
デバイスマネージャの表示から調べる方法も同様です。
そこで、正しく調べる方法です。
「clockworkmod(Acer Recovery Installer)」を使用したことがあれば、backupフォルダの中に「uid.txt」の内容でOK
実際に「PBJ20upgrade.exe」で指定する「CPU ID」は頭に0を付けて16桁で入力します。
例「037c6xxxxxxxb597」
USBDeviewを使用します。
ダウンロードは
View any installed/connected USB device on your systemここから
画面下側、Feedbackの下の
「Download USBDeview」のリンクをクリック
64ビットなら
「Download USBDeview for x64 systems」のリンクをクリック
解凍後、USBDeviewを起動すると、過去に接続したUSB装置全デバイスの情報が一覧で表示されます。
今現在、ICONIA TABを接続していなくとも、過去にパソコンに接続したことがあれば、先頭の○がグレーで表示されます。
起動時に接続していれば先頭の○はグリーンで表示されます。
したがって、ICONIA TABを以前接続したことがあれば、現在、正常に起動しない場合あってもUIDを確認することができます。
USBDeviewを実行し、「ACER Iconia Tab A500 USB複合デバイス」に表示されたSerial Numberの欄に表示される15桁「37c6xxxxxxxb597」がUIDです。
実際に「PBJ20upgrade.exe」で指定する「CPU ID」は頭に0を付けて16桁で入力します。
例「037c6xxxxxxxb597」

lsusbコマンドを使用します。
$ sudo lsusb -v
を実行し
iSerial
に表示される文字がuidです。
実際に「PBJ20upgrade.exe」で指定する「CPU ID」は頭に0を付けて16桁で入力します。
例「037c6xxxxxxxb597」
実行例
以前説明した方法では使用しているカスタムROMによっては正しく獲得できないことが分かりました。
acer標準のROMでは正しく表示できていたと思います。
>adb devices
List of devices attached
37c6xxxxxxxb597 device
おそらく、acer ICONIA TABは先頭が「37」で始まると思われるので
ちなみに、カスタムROM TegraOwners V170をインストールした状態で試してみると
>adb devices
List of devices attached
117xxxxx015 device
と表示されます。11桁で全く異なる値を表示します。
デバイスマネージャの表示から調べる方法も同様です。
そこで、正しく調べる方法です。
■clockworkmodを実行したことがある場合
「clockworkmod(Acer Recovery Installer)」を使用したことがあれば、backupフォルダの中に「uid.txt」の内容でOK
実際に「PBJ20upgrade.exe」で指定する「CPU ID」は頭に0を付けて16桁で入力します。
例「037c6xxxxxxxb597」
■Windowsパソコンで調べる方法
USBDeviewを使用します。
ダウンロードは
View any installed/connected USB device on your systemここから
画面下側、Feedbackの下の
「Download USBDeview」のリンクをクリック
64ビットなら
「Download USBDeview for x64 systems」のリンクをクリック
解凍後、USBDeviewを起動すると、過去に接続したUSB装置全デバイスの情報が一覧で表示されます。
今現在、ICONIA TABを接続していなくとも、過去にパソコンに接続したことがあれば、先頭の○がグレーで表示されます。
起動時に接続していれば先頭の○はグリーンで表示されます。
したがって、ICONIA TABを以前接続したことがあれば、現在、正常に起動しない場合あってもUIDを確認することができます。
USBDeviewを実行し、「ACER Iconia Tab A500 USB複合デバイス」に表示されたSerial Numberの欄に表示される15桁「37c6xxxxxxxb597」がUIDです。
実際に「PBJ20upgrade.exe」で指定する「CPU ID」は頭に0を付けて16桁で入力します。
例「037c6xxxxxxxb597」

■Linux(ubuntu)で調べる方法
lsusbコマンドを使用します。
$ sudo lsusb -v
を実行し
iSerial
に表示される文字がuidです。
実際に「PBJ20upgrade.exe」で指定する「CPU ID」は頭に0を付けて16桁で入力します。
例「037c6xxxxxxxb597」
実行例
username@taki-nt9000:~$ sudo lsusb -v
[sudo] password for username:
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 1
bcdUSB 2.00
途中省略
Bus 001 Device 004: ID 18d1:3341 Google Inc.
Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 1
bcdUSB 2.00
bDeviceClass 0 (Defined at Interface level)
bDeviceSubClass 0
bDeviceProtocol 0
bMaxPacketSize0 64
idVendor 0x18d1 Google Inc.
idProduct 0x3341
bcdDevice 99.99
iManufacturer 1 ACER
iProduct 2 ACER Iconia Tab A500
iSerial 3 37c6xxxxxxxb597 ・・・これです
bNumConfigurations 1
Configuration Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 2
wTotalLength 39
bNumInterfaces 1
bConfigurationValue 1
iConfiguration 0
bmAttributes 0xc0
Self Powered
MaxPower 100mA
Interface Descriptor:
bLength 9
bDescriptorType 4
bInterfaceNumber 0
bAlternateSetting 0
bNumEndpoints 3
bInterfaceClass 255 Vendor Specific Class
bInterfaceSubClass 255 Vendor Specific Subclass
bInterfaceProtocol 0
iInterface 8 MTP
Endpoint Descriptor:
bLength 7
bDescriptorType 5
bEndpointAddress 0x84 EP 4 IN
bmAttributes 2
Transfer Type Bulk
Synch Type None
Usage Type Data
wMaxPacketSize 0x0200 1x 512 bytes
bInterval 0
Endpoint Descriptor:
bLength 7
bDescriptorType 5
bEndpointAddress 0x05 EP 5 OUT
bmAttributes 2
Transfer Type Bulk
Synch Type None
Usage Type Data
wMaxPacketSize 0x0200 1x 512 bytes
bInterval 0
Endpoint Descriptor:
bLength 7
bDescriptorType 5
bEndpointAddress 0x85 EP 5 IN
bmAttributes 3
Transfer Type Interrupt
Synch Type None
Usage Type Data
wMaxPacketSize 0x001c 1x 28 bytes
bInterval 6
Device Qualifier (for other device speed):
bLength 10
bDescriptorType 6
bcdUSB 2.00
bDeviceClass 0 (Defined at Interface level)
bDeviceSubClass 0
bDeviceProtocol 0
bMaxPacketSize0 64
bNumConfigurations 1
Device Status: 0x0001
Self Powered
以下省略
username@taki-nt9000:~$
スポンサーサイト